そば粉は栄養豊富なスーパーフード!
京都の老舗そば粉屋・戸嶋製粉が、無限の可能性を秘めるそば粉の魅力をお伝えします

其の1
健康な毎日を送るために必要な成分を
少量で栄養素・健康成分を効率的に摂れる「スーパーフード」。
実はそば粉もそのひとつとして効果が期待できます。良質なタンパク質が多く含まれ、必須アミノ酸のすべてをバランス良く摂ることもできます。また他の穀物には少ないリジンやトリプトファンが多いのも特徴。お年寄りをはじめ、健康志向の方、身体を動かすことが多いアスリートなど、良質な筋肉を作りたい方に有益な栄養素を含んでいます。
食品名 | たんぱく質 | イソロイシン | ロイシン | リジン | 含硫アミノ酸 | 芳香族アミノ酸 | スレオニン | トリプトファン | バリン | ヒスチジン | アルギニン | アラニン | アスパラギン酸 | グルタミン酸 | グリシン | プロリン | セリン | アミノ酸スコア | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メチオニン | シスチン | 合計 | フェニルアラニン | チロシン | 合計 | |||||||||||||||||
g/100g | mg/100g | |||||||||||||||||||||
そば粉 全層粉 | 12.1 | 440 | 790 | 700 | 230 | 300 | 530 | 550 | 300 | 850 | 460 | 190 | 610 | 320 | 1100 | 500 | 1200 | 2200 | 700 | 480 | 590 | 92 |
そば 生麺 | 9.8 | 370 | 700 | 350 | 180 | 250 | 430 | 500 | 270 | 770 | 320 | 120 | 450 | 250 | 560 | 330 | 610 | 3000 | 430 | 1100 | 500 | 65 |
干そば 乾麵 | 13.6 | 960 | 960 | 500 | 250 | 340 | 590 | 690 | 370 | 1100 | 460 | 170 | 640 | 340 | 800 | 460 | 870 | 4100 | 620 | 1500 | 690 | 65 |
小麦粉強力1等 | 11.7 | 880 | 880 | 270 | 210 | 310 | 520 | 640 | 330 | 970 | 350 | 130 | 510 | 290 | 430 | 350 | 490 | 4500 | 430 | 1900 | 600 | 38 |
うどん 生 | 6.8 | 510 | 510 | 120 | 120 | 190 | 310 | 370 | 200 | 570 | 200 | 75 | 300 | 170 | 260 | 210 | 300 | 2600 | 260 | 1100 | 360 | 41 |
米 精白米 | 6.8 | 570 | 570 | 170 | 170 | 160 | 330 | 370 | 650 | 650 | 240 | 99 | 430 | 180 | 550 | 390 | 650 | 3100 | 320 | 310 | 340 | 65 |

其の2
健康で痩せやすい体づくりやメタボ予防にも役立つ
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、鉄分、亜鉛、リンなどのミネラルが豊富なのもそばの魅力です。食物繊維も豊富なので腸活にもおすすめです。
またそば粉は、GI値(食後血糖値の上昇度を示す指標)が白米や小麦粉製品(白パン、パスタ、うどん)に比べて低く、痩せやすい体質づくりに役立つと言われています。ただし炭水化物としてのカロリーはありますので、食べ過ぎにはご注意ください。

其の3
抗酸化作用があり血管を強化するルチンに注目
そば粉で最も注目したい成分はルチンです。ルチンはポリフェノールの一種。血管を強くする作用、老化を防ぐのに役立つとされる抗酸化作用、ビタミンCの吸収をサポートする作用などがあります。日常的に摂取することで心臓疾患や動脈硬化、高血圧など生活習慣病の予防がめざせ、冷え性の改善作用なども期待できます。
おすすめのお召し上がり方
京都の老舗そば粉屋・戸嶋製粉が、無限の可能性を秘めるそばの魅力をお伝えします。

おすすめ1
そばの実を普段の料理に活用
ルチンはそばの実の外殻に近い部分により多く含まれています。麺の蕎麦を食べるのもいいですが、そばの実を積極的に活用するのもおすすめです。
そばの実は外殻をむいたものが「むき実」「実そば」などの名称で販売されています。ごはんに混ぜて炊くほか、洋風に楽しむなら、茹でてサラダやスープに入れたり、挽肉料理に混ぜるのもおすすめです。香ばしさとぷちぷちとした食感が料理の幅を広げます。

おすすめ2
そば茶を飲む
普段のお茶代わりにそば茶を飲むのもおすすめです。成分をしっかり抽出するなら麦茶のようにヤカンで煮出すのが一番ですが、煎茶や紅茶のように急須やポットで淹れても美味しくいただけます。そばに含まれるルチンやビタミンB1は水溶性なので、そば茶なら効率よく成分を吸収することができるでしょう。ノンカフェインなので夜に飲んでも安心。汗でミネラルを失いやすい夏場には、冷たく冷やしてゴクゴク飲んで欲しい健康茶です。

おすすめ3
そば粉で料理の幅を広げる
そば粉を買えば、新しいそばの楽しみ方を暮らしに取り入れることができます。
家族で手打ち蕎麦に挑戦して、専門店の味を再現するのはいかがでしょう。スーパーなどで販売されているゆで蕎麦は小麦粉が入っていることが多いので、そば本来の香りや味わいを楽しむなら手打ちに勝るものはありません。
手打ち蕎麦は敷居が高いという方は、そば粉のガレット(そば粉で作るクレープ)がおすすめ。休日のブランチにぜひ挑戦してみてください。インスタ映えも狙えますよ!
そば粉にはいくつかの種類がありますが、手打ち蕎麦なら「一番粉」と呼ばれる最上級のものがおすすめ。ガレットやそばがきなら種皮部分の繊維質を含む「三番粉」をつかってもよいでしょう。
そばがきとは、そば粉を熱湯でこねて餅条にした食べ物です。蕎麦専門店では酒のつまみとして供されていますが、椀物や汁物の具にするのもおすすめです。
そばこや戸嶋製粉4代目おすすめの作り方をご紹介するのでお試しください
そばこや戸嶋製粉4代目おすすめ
そばがきの作り方

■材料(2人分)
・そば粉 100g
・出し汁 60g
■作り方
1.小鍋でお好みの出し汁を加熱する
2.沸騰しない程度の温度になったところでそば粉を加えながら混ぜる
3.別鍋にお湯を沸騰させておき、箸でつまめる程度の固さになったそばがきを入れて茹でる
4.表面がつるんとし、団子のように丸みがでてきたらお湯から引き上げる
■食べ方
そのまま、または薄くスライスしてポン酢や醤油で刺身のように食べてよし。
味噌汁やお鍋の具にしても楽しめます。